ダイエットに効果的な栄養が不足気味
ビタミンB1,B2,C,Eが代謝を良くする栄養です。

ビタミンは覚え切れないほど沢山ありますが
分かりやすい美容と健康、ダイエットの点から
代謝に役立つビタミンと良く含まれる食品を紹介します。
------------------------------------------------
ビタミンC
ビタミンCは血管の壁を強くする働きがあります。
不足すると血管が切れやすくなります。
良く含まれているもの:
ブロッコリー、ピーマン、みかん、柿、キーウィ、
イチゴ、レモンなどに含まれます。
※ビタミンCは水溶性、取り過ぎると体外へ排出されます。
---------------------------------------------------
ビタミンA
ビタミンAは視力をよくし、皮膚の粘膜を正常に保ちます。
細菌感染防止、上皮細胞を保ちます。
βカロチンはビタミンAに変換されるか、されないものは
抗酸化物質として働きます。
良く含まれているもの:
鶏卵、バター、うなぎ、牛や豚のレバー、ニンジン、
チーズ、焼のり、緑黄色野菜
※ビタミンAは脂溶性、
体内に蓄積しやすくとり過ぎると副作用があります。
-------------------------------------------------------
ビタミンB1
ビタミンB1は細胞が糖質からエネルギーを作る時に役立ちます。
不足すると疲れやすい、疲労回復が遅くなります。
良く含まれているもの:
豚肉、大豆、ウナギ、胚芽、ゴマ、
ピーナッツ、焼き海苔
※ビタミンBは水溶性、取り過ぎると体外へ排出されます。
---------------------------------------------------------
ビタミンB2
ビタミンB2は脂肪の代謝に役立ちます。
不足すると視力低下、皮膚や爪の発育が悪くなります。
良く含まれているもの:
干しシイタケ、卵、納豆、牛や豚レバー
サバ、シジミ、アーモンド、焼き海苔、牛乳
※ビタミンBは水溶性、取り過ぎると体外へ排出されます。
-----------------------------------------------------
ビタミンE
ビタミンEは血行をよくし新陳代謝を促します。
若返りビタミン と呼ばれる事もあります。
不足すると赤血球の寿命が短くなったりします。
良く含まれているもの:
うなぎ、ナッツ類、植物油など
※ビタミンEは脂溶性、
体内に蓄積しやすくとり過ぎると副作用があります。
----------------------------------------------------------
<注意!>体の中では様々なビタミン、様々なミネラルはお互いに協力しながら働いています。どれか一つが欠けても、正常に働くことができません。
例として
ビタミンCとEを一緒にとりましょう。
両者は協調関係にありまます。
活性酸素(フリーラジカル)を撃退してくれます。
Eは活性酸素を撃退した後、自らが活性酸素同様の物質に
変化しますがそばにCがあれば元のEに戻ります。
活性酸素についてはこちら
詳細 → 抗酸化_老化防止
サプリメントで補給
詳細 → お勧めマルチビタミン&ミネラルサプり

サプリで補給
日常の食事では不足気味なら
サプリメントで補給しましょう。
お勧め商品のポイントは以下の通りです。
・ビタミンA(βカロテンを含む)
B群、C、D、Eを網羅している事。
・ビタミンB群が35r以上配合されている事。
・葉酸が400μg以上入っている事。
・ミネラル K:カルシウム、Mg:マグネシウム
Zn:亜鉛、マンガン、セレニウム、クロミウム
が配合されている事。
・多くの栄養素が入っていると胃の負担になりますが
その負担を和らげるためにベタイン(砂糖大根抽出物)、
グルタミン酸が配合されている事。